清原地域振興協議会

  • お知らせ
  • 情報きよはら
  • 清原地域振興協議会について
  • ライトラインと富士山
  • 【春】上籠谷のフジ
  • 【夏】宇都宮花火大会
  • 【秋】清原工業団地南公園の紅葉
  • 【冬】飛山城史跡公園展望台より鬼怒川の夕焼け

お知らせ

  • PICK UP❕
    2025.03.31
    清原地区「宮PASS]サービス提供店施設一覧
  • お知らせ
    2025.02.16
    一般国道408号宇都宮高根沢バイパス野高谷立体開通式
  • 遊びに来てね!
    2025.01.27
    ワンダフル マルシェinきよとこ開催予定
  • 活動内容
    2025.01.17
    清原中学校地域未来会議 開催
  • お知らせ
    2025.01.16
    令和7年新春賀詞交歓会開催
  • お知らせ
    2024.12.10
    資源物とごみの分け方・出し方」のリーフレット(清原地区リサイクル推進連絡会)
お知らせ一覧

情報きよはら

  • 139号
    令和7年3月
  • 138号
    令和6年11月
  • 137号
    令和6年7月

清原地域振興協議会について

■清原地域振興協議会
当協議会は、地域の発展と「産・学・住・農・遊・商・交」のバランスの取れた住み良いまちづくりを推進するため、自治会連合会をはじめとする地域団体が一致協力して取り組んでいく母体の組織として、昭和59年に発足いたしました。さらに昭和62年からは、清原工業団地総合管理協会も構成団体に加わり、地域一体の組織として、「清原ビジョン」に掲げる8つの重点課題の解決に向け、市の政策や地域の課題に機敏に呼応し、様々な分野の検討部会や委員会を設置し、地域振興と課題解決に取り組んでおります。

■常置委員会・特別委員会・専門部会
清原地域振興協議会規約第14条により、下記の内容で常置委員会・特別委員会・専門部会を設置しております。

常置委員会(新規)

1.環境委員会
(カーボンニュートラルプロジェクト)

2.公共交通委員会
(利用促進プロジェクト)

特別委員会等

1.観光地域づくり特別委員会
  ∟イベント推進部会〔専門部会〕(新規)

清原地区のシンボルマーク

清原の「K」をモチーフにしたデザインです。
青色が「産業」、緑色が「自然」、赤色が「学び」を表現し、
この3つが結束し発展して羽ばたくように!という想いが込められています。

平成27年(2015年)1月制定

清原地域ビジョン

平成24年3月に策定した「清原地域ビジョン」は、「きよはらの10年後のあるべき姿」を明らかにし、その実現に向けた取り組みの方向性をまとめた「地域づくりの指針」です。
令和2年3月には、取組の進捗確認として「地域ビジョンの検証」を作成いたしました。

清原地区の将来のあるべき姿の目指すべき地域像を明らかにする2つの指針
  • 清原地区の10年後の姿 ~3つの視点~
  • 将来の地域像の実現に向けた重点課題(8項目)
  • 清原ビジョンの検証

ライトラインが走るまち 清原

宇都宮市で次世代型路面電車「L R T」の導入が検討されてから30年を迎え、2023年8月26日に全面開通となりました。宇都宮芳賀ライトレール線は、栃木県名物の雷をイメージしたカラーで、「ライトライン」の呼び名で県内外の多くの方に親しまれています。

清原地区には全部で7か所の停留所があり、清原地区市民センター前(清原トランジットセンター)には、大きな無料駐車場・駐輪場が設置され、自家用車をはじめ、地域内交通(清原さきがけ号・板戸のぞみ号・清南スマイル号)、循環バス、タクシーなどの乗り継ぎ場所にもなっており、近隣住民だけでなく、多くの学生・ビジネスマンにも利用されています。

清原地区は農業(梨・トマト・ぶどう等)が盛んで、新しい小学校の開設、ゆいの杜地区の開発など、「ライトラインが走るまち」としてますます住み良く発展しています。

top/lightline.jpg
  • 観光マップ制作中
  • LRT時刻表
  • 乗ろうよナビ

清原地区防災会の紹介

清原地区防災会では、平成26年3月に「清原地区防災マニュアル」を策定し、毎年、地区で総合防災訓練などに取り組むなど防災意識の向上を図っています。このような中、住民が多様化・頻発する災害に的確に対応し、「自分の身は自分で守る」という自助の精神を育めるよう、令和2年3月に防災マニュアルの改訂を行いました。

  • 防災マニュアル制作中
  • 地区内対応行動指針制作中
  • 防災会役員名簿
  • 防災会組織図

年間イベントの紹介

清原地域で行われている年間イベントをご紹介いたします。

春
3月~4月
清原さくら祭り(清原工業団地3号緑地公園)
5月
日本橋小学校田植え指導(東京都中央区立日本橋小学校)
  • 清原さくら祭り
  • 清原さくらの碑
    工業団地3号緑地 さくらの広場入口
  • 日本橋小学校へ田植え指導
夏
6月
鬼怒の船頭唄全国大会
鬼怒の船頭唄清原大会
7月~8月
夏祭り(各自治会・育成会)
8月
日本橋・清原サッカー交流会(きよはら水辺の楽校)
宇都宮花火大会(道場宿緑地)
  • 氷室あじさい坂
  • 夏祭り-盆踊り
  • 夏祭り-子ども神輿
  • 日本橋・清原サッカー交流
  • 宇都宮花火大会
秋
9月
清原スポーツ大会
清原地区防災訓練
清老連体育大会
清陵祭(宇都宮清陵高等学校学校祭)
煌星祭(星の杜中学校高等学校学校祭)
敬老会(各自治会)
10月
宇都宮市スポーツ大会
清原地区ゴルフ大会
日本橋・清原ふれあい祭り(日本橋)
11月
清原地区文化祭・農業祭
秋祭り(各自治会)
宇都宮マラソン大会(清原工業団地周辺道路)
作新祭(作新学院大学学校祭)
農大祭(栃木県農業大学校学校祭)
  • 清原地区防災訓練
  • 文化祭-ロビー展
  • 文化祭-書道・生け花
  • 日本橋・清原ふれあい祭り
  • 宇都宮マラソン大会
  • 宇都宮マラソン大会
    鬼怒の船頭鍋おもてなし
冬
12月
清原スポーツ祭典(作新学院大学構内)
1月
宇都宮市二十歳を祝う成人のつどい
清原地区新春賀詞交歓会
どんと焼き(各自治会)
2月
清原・城山東西アグリサミット
3月
きよはら歩け歩け大会
きよはら飛山まつり
宇都宮清原クリテリウム(清原工業団地特設コース)
  • 清原スポーツ祭典
  • 成人式
  • どんと焼き まゆ団子と着火前の姿
  • どんと焼き
  • 飛山城史跡公園展望台より
    日光連山
  • 飛山城史跡公園展望台より
    富士山
  • きよはら飛山まつり武者行列
  • 宇都宮クリテリウム

清原の概要

清原地区は、市の中心部から東に10㎞に位置し、市内39地区のうち3番目に広い約42㎢の面積を有している。
地形は、南北約12㎞、東西約5㎞と、南北に細長い台形状をしており、人口は約3万人となっている。
地区の北部と南部は果樹や施設園芸を中心とした農業地帯、中央部は文教施設・大規模住宅団地・大規模小売店舗・工業団地等が立地し、本市の産業活動の中枢となっている。

また、2023年8月26日には、ライトラインが開通し、さらなる地域の振興に向けたまちづくりに取り組んでいる。

〒321-3231 栃木県宇都宮市清原工業団地15-4
清原地区市民センター内
清原地域振興協議会事務局

TEL 028-667-5696

関連リンク

  • 宇都宮市
  • 清原工業団地総合管理協会
  • とびやま歴史体験館
  • 飛山城跡愛護会
  • 清原地区スポーツ協会
  • いきいきエンジョイ清原
  • 栃木サッカークラブ【栃木SC】
  • 宇都宮ブレックス
  • 宇都宮ブリッツェン
  • 作新学院大学
  • 作新学院大学女子短期大学部
  • 栃木県農業大学校
  • 栃木県立宇都宮清陵高等学校
  • 星の杜中学校・高等学校
  • 宇都宮市立清原中学校
  • 宇都宮市立清原中央小学校
  • 宇都宮市立清原南小学校
  • 宇都宮市立清原北小学校
  • 宇都宮市立清原東小学校
  • 宇都宮市立ゆいの杜小学校
  • トップ
  • お知らせ
  • 情報きよはら
  • 清原地域振興協議会について
  • 清原地域ビジョン
  • ライトラインが走るまち 清原
  • 清原地区防災会の紹介
  • 年間イベントの紹介
  • 清原の概要
© 清原地域振興協議会